スポーツクラブ専門の広告代理店が教える集客のブログ

【統一感も】トーン&マナーを決めよう【変化が欲しい時も】

皆さまこんにちは、マーケティングデザイン制作部の藤林です。

突然ですが、あるメーカーやブランドの新商品や新しいCMを観て、

「(このメーカー)らしくない」「ぽくない」と感じたことはあるでしょうか。

そういったことを「トーン&マナーがずれている」と言ったりします。

トーン&マナーとは広告業界でよく使われる言葉で、

デザイン全体の雰囲気であったり、デザインから受ける印象のことを指します。

トーン&マナーをしっかり設定することによって、一貫性のある世界観を伝えることができ、

ブランディングに必須です。

トーン&マナーを決めたほうがいい理由

1.一貫性を持たせることで、お客様から覚えてもらいやすくなったり、

競合との差別化を図ったりすることができます。

成功しているブランドは、ロゴからWebサイト、Instagramまで

トーン&マナーによってイメージをしっかりと統一しています。

 

2.関係者間でトーン&マナーの認識を共有することができれば、

イメージのブレがなくデザインがスムーズに進みます。

広告を担当するデザイナーが複数であったり外注する場合などトーン&マナーのルールをしっかり決めておくことで

見当違いのものができる可能性を減らし、工数の削減につながります。

 

チラシやランディングページのトーン&マナー

メインターゲットとは違う層に知ってもらいたい場合など、

あえて現状のブランドイメージから離れたい、といったケースもあると思います。

全く異なったトーン&マナーでプロモーションすることは場合によってとても有効で、

特にチラシやランディングページなど、販促・キャンペーン向きの期間を限定した広告に向いています。

 

トーン&マナーの決めかた

次につくるランディングページではガラッとイメージを変えたいけど、どんなイメージがいいだろう?

そんな場合は、ターゲットをもとにトーン&マナーを考えてみましょう。

「こんなお客様に来て欲しい!」という人物像を

年齢、性別、ライフスタイルなど深くイメージしてみます。

そしてその人が好みそうなイメージを思いつくまま書き出してみましょう。

 

どんなイメージが出てきたでしょうか。

かわいい・かっこいい・楽しそう・親しみやすい・力強いなど…

このようなイメージの言語化は便利ですが、どうしても

その人の知識や経験などにより認識のズレが出てしまいます。

イメージの共有に適した手段って?

イメージを共有するための分かりやすい手段として、

すでにあるWebサイトやチラシなど、ビジュアル面でイメージ共有することがおすすめです。

イメージがわかない場合、InstagramやPinterestのような

多くの画像を見ることができるサイト・アプリをざっと見て、

イメージに近いものをブックマークしておくと便利です。

 

 

いかがでしたでしょうか。

集客がうまくいかない時、トーン&マナーを意識すると様々な発見が得られるかもしれません。

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。

お問い合わせはお気軽にご連絡ください。(藤林)

保存保存