国勢調査データがエリアマーケティングに活用できる!
5年に一度のビジネスチャンス。国勢調査で分かることとは?
この国勢調査データで分かることは、シンプルにお伝えしますと、主に「人に関すること」と「世帯に関すること」です。国勢調査の集計されたデータベースは「e-Stat」というサイトに公開されます。
検索の方法は、「e-stat」検索▶︎主要な統計から探す▶︎国勢調査▶︎平成27年国勢調査
国勢調査にある項目(属性)で、販促活動に有効なデータとは?
次の表をご覧ください。「中項目」「小項目」とありまして、「人口総数・世帯数」、「年齢別人口」などが記されています。
5年間の変動からわかるエリアマーケティング
前回の2010年のデータと今回のデータを比較してみると、2015年の人口総数は約1億2700万人でした。2010年の人口数は約1億2800万人でしたので、この5年間で、純粋に日本の人口というのは約96万人減っていることがお分かりになると思います。
そこで、この国勢調査データから、お客様が商圏とするエリアの状況や、人口構成などを調べ、無駄の少ないリーチ率を考えた販促物は何なのか、どれくらいの広域に配布するといいのか、媒体の配分はどうなのかなどなど、このマーケティングデータから分析することで効率的なエリアマーケティングが可能になってくるのです。
都内に特化したデータから分かること
この5年間に96万人の人口が減少した状況の中で、東京23区などは人口数、世帯数共に増加しています。
では次に、都内の町丁目のリストをご覧ください。5年間で人口増加が高い順に町丁目を並べてみました。上から順に見ていただきますと、江東区東雲1丁目、有明1丁目、豊洲3丁目、豊洲6丁目と並びます。
エリア戦略は「数と率」をもとにする
販促の基本! 顧客分析と前回のデータとの比較
国勢調査のマーケティングデータを使った商圏の分析をご紹介いたします。
そこで、顧客のプロット図や町丁目ごとの人数などを割り出し「数と率」をしっかり把握することです。また、媒体にどれだけのお金をかけていくかは、フィットネス参加率というデータを作成しています。こちらも施設ごとで違ってきます。
弊社では、ある程度の分析が終わったらデータをまとめた「商圏レポート」を作成します。このレーポートは自社の商圏を把握するに役立ちますので、今回、商圏レポートの一部をご紹介いたします。
一通り分析ができたら、前回の国勢調査(2010年)と新しくリリースされた国勢調査(2015年)の比較をしましょう。人口総数の変動や年齢層の変動、世帯数はどのように変化したか、男性と女性の年齢構成比の変化など、5年間でどれだけの変動があったかしっかり把握をした上で、戦略を見直してみましょう。その分析から見えてくる販促の媒体であったり、物量、分布エリアを再度分析した上で、理想的な仮説を立てて販促にチャレンジングしていくことが、販促の基本になってくると思います。
まとめ
目的に合った販促物選びやデザイン、配布するエリアの特定は、必ず集客につながります。ぜひ皆さまの施設で実施されるエリアマーケティングの参考にしてみてくださいね。(細野)
▼このブログの内容を話しているセミナー動画はこちらからご覧ください▼